[Photoshop]ルーラーを使う

前回の「数値入力でガイドを引く」でも少しだけ触れましたが、
Photoshopやillustratorの画面にあるルーラーを便利に使いましょう。

■ルーラーの表示/非表示
⌘+R(もしくは上記メニュー「ビュー / 定規」をクリック)

■ルーラーの単位を変える
ルーラー上で右クリック(もしくは control+クリック)すると色んな単位がずらっとでてくるので、選択すると変更されます。

よく使うのは、単位「%」です。
50%の位置にガイドを引けばいいので、
画面の中心がすぐわかるので、暗算が苦手な自分にはとても便利。

また、印刷物の場合は、
単位が「cm」や「mm」なので、単位を変更して作成します。

■ルーラーの「0(ゼロ)」の位置を変更する
カンバス左上のルーラーの結合部分をクリックすると、カーソルが十字になります。
クリックしたままマウスをドラッグすると、点線が現れます。
この点線の位置が、たてよこの「0(ゼロ)」の位置となります。

■ルーラの0を元に戻す(カンバスのx:0 y:0位置に戻す)
元に戻すには、ルーラーの結合部分をダブルクリックすると、「0(ゼロ)」の位置は元に戻ります。

画面上にあるオブジェクトの左上に合わせ、そこを起点としてサイズを調整する場合に使用したりできますが、実際あまり使ったことはありません。

思いつかないだけで、きっともっと便利な活用方法があるのだと思います。
左右対称のオブジェクトつくる時とか…

[Photoshop]数値入力でガイドを引く

デザインを始める際、まず左右の余白や大まかなコンテンツ幅など、サイズが決まっている箇所にガイドを引くのですが、数値入力でガイドを引ける方法を教えていただき、便利だったので共有です。

1)まず、単位が「pixel」になっている事を確認します。

「⌘+K(もしくは 環境設定 / 一般)」で、環境設定ウィンドウを表示し、単位・定規がpixelになっているのを確認します。

※単位が%なら%で、cmならcmで入力できます。

もしくは、ルーラーの上部で右クリック(もしくはcontrol+クリック)で単位が変更できるので、pixelを選択しているか確認します。

2)上部メニューから、
「ビュー / 新規ガイド」を選択。

3)「新規ガイド」ウィンドウが表示されるので、水平、垂直どちらかを選択し、数値を入力すれば完了です。

数値入力でガイドを引くことで、「1pxなどの微妙なずれが起きない=修正時間が掛からず、作業短縮」となるため、積極的に利用したいと思います。

[Photoshop]別ファイルの同位置へのコピペ方法

Photoshopでは、
カンバスサイズの縦幅、横幅が全く同じであれば、
shiftを押しながらオブジェクトをドラッグすると、全く同じ位置にコピーする事ができます。

選択範囲も全く同じ場所にコピーもできます。

webサイトデザインで複数ページ作成した後に、ヘッダやグローバルメニューなど共通部分が一部変更になり、PSDを修正する必要がある場合は、良くこの方法を利用しています。

具体的には次の様な手順
上記の場合は、基本的に横幅は同じ幅で作っている事が多いので、縦幅のみ調整します。

 1)psdの縦幅を揃える。
 2)shiftを押しながら変更したパーツをドラッグ。
 3)不要となったパーツを削除
 4)縦幅を元に戻す

それ以外にも色々使えるので、活用してみてください。

[Photoshop]基準オブジェクトに「中央揃え」

Photoshopのバージョンいくつからか忘れてしまいましたが、レイヤーが複数選択できる様になり、とても便利になりました。
ただ、この事で少し面倒になった作業の一つに、オブジェクトの「センター揃え」があります。

何が面倒になったかと言うと、
例えば、基準のオブジェクトがあり、その中心に揃えたいという場合、
ただ単に、レイヤーを複数選択して「垂直方向中央揃え」「水平方向中央揃え」を実行してしまうと、その基準にしているオブジェクトまで動いてしまう場合があります。

これは、一番距離が離れているオブジェクトの中心位置で、「中央揃え」となるためです。

基準となるオブジェクトを動かさず「中央揃え」する方法には、「レイヤーをリンクする」を利用します。

1)揃えたいレイヤーを複数選択し、レイヤーウィンドウの下にある「レイヤーをリンク」をクリック

2)レイヤーにリンクマークが付いたのを確認し、基準とするレイヤーを一つだけ選択し、「垂直方向中央揃え」を選択

3)基準となるオブジェクトの中央に揃いました。

昔はこの「レイヤーをリンクする」しか複数レイヤーを揃える方法がなかったのですが、新しく使い始めた人は知らないかもしれないので。

ちなみに、余談ですが。
一番大きなオブジェクトの範囲内にすっぽり入ったオブジェクト達を、
レイヤーリンク無しで「中央揃え」してみると、一番大きなレイヤーのセンター位置にみんな揃う。
中に入っているオブジェクトが、1pxでもはみ出ていると、大きなレイヤーは動いてしまい、ダメでした。
不思議です。

[illustrator]サイズや位置を数値入力で変更

新規で四角形などを描く際には、
長方形ツールなどを選択し、画面を一度クリックするとサイズを入力するウィンドウがでるのですが、
その後サイズを、自由変形(E)でなく、数値で変更する場合の方法です。

ちなみに、illustrator CS4では、
パスを選択すると、パスメニューバーの中で数値入力できる様になっていますが、
もし「そんなバーないよ!」って時の為に…。

「変形」ウィンドウ
画面に描かれている画像のサイズを数値入力で変更できます。

ちなみに、
illsutratorの画像を「ファイル/書き出し」を使用してPhotoshop形式で書き出す場合
位置(X,Y)とサイズ(W,H)を整数にしておけば、
アンチエイリアスが最小限かかるだけなので、ぼやける事が少ないですよ。

[illustrator]矢印キーでの移動距離を変更

illustratorでイラストを描いていると、
パスの位置を、マウスで手動で移動させるより矢印キーを使って調整したい!
と思うことががたまにあります。微調整したい時が多いかも。

そんな時は、矢印キーで進む距離を変更します。

変更する場所は環境設定です。

⌘+K もしくは 上部メニュー illustratorから「環境設定/一般」を選択。

環境設定ウィンドウがひらいたら、
一番上の項目「キー入力」に任意の数字を入れればOK。
小数点で入力できるので、もの凄く繊細なイラストの際は「0.05」など入れたりします。

微調整の他にも、
「あと56px広げたい」なんて中途半端な数字でサイズ変更したい時にも
「キー入力:56px」とすれば、矢印キー1回で簡単にサイズを変更できます。

shift押しながら矢印キーを押すと、10倍の距離になるので、合わせて覚えておくと便利。

何でもそうですが、
ショートカットで覚えると、作業効率アップするので、意識して使うようにしています。

[Photoshop]切り取りツール 画面外画像を残す

切り抜きツール(ショートカット:C)でカンバスサイズを変更すると、
画像が全て切り取られてしまい、後々調整ができなくなると思っていたため、
いつも「カンバスサイズ(option+⌘+C)」で変更していたのですが、
そんな事しなくても、切り抜きツールでできたんです!!

知らなかった。。。

今までは…

しかし!
切り抜きツールで「切り抜き範囲:隠す」にチェックを入れれば、
元の画像は保持されたままカンバスサイズが変更できる!

たったこれだけ。

これは便利!

[Photoshop]レイヤー効果の楽ちんコピペ方法

別のレイヤーにも同じレイヤー効果をかけたい場合の方法としては

 1)効果が掛かっているレイヤーの上で右クリック(もしくはcontrol+クリック)するとウィンドウがでてくる

 2)その中の「レイヤースタイルをコピー」にマウスを合わせクリック

 3)別のレイヤーで同じく右クリックしてウィンドウを出し「レイヤースタイルをペースト」 で、効果をコピー

という方法があるのですが、もっと簡単にレイヤー効果をコピーすることができます。

それは、
効果が掛かっているレイヤーの横にあるfx(レイヤー効果のマーク)をoption押しながらマウスでつかんで他のレイヤーにドラッグする
という方法です。

ちなみに、
ドラッグだけだと(optionを一緒に押さないと)、レイヤー効果を移動します。

この方法は、
複数掛かっている効果の内の一つだけでもコピーや移動ができるので、
「境界線の効果だけをもってきて揃えたい!」なんて時には
ちょちょいと変更できて便利ですよ。

[illustrator]選択レイヤーの結合 レイヤー名を引き継ぐ

せっかくレイヤーに名前を付けていても、
「選択レイヤーを結合」とするとレイヤー名が消えてしまう時があります。

illustratorでそれを回避する方法があります。

方法は簡単。
「名前を残したいレイヤー」を一番最後に選択するだけ。




【注意】
「名前を残したいレイヤー」にロック(鍵マーク)が付いていると名前が引き継がれません。
必ずロックは外してください。

ちなみにphotoshopの場合は、一番上のレイヤー名になるようです。
なので面倒ですが、
残したいレイヤー名をコピー→統合したレイヤーにペースト
するしかなさそうです。

[Photoshop]表組みにはクリッピングマスクが便利です

photoshopで表組みをデザインする方法は色々あると思いますが、クリッピングマスクを使うと素早くできる他、修正も簡単です。

【手順】
1)長方形ツール(シェイプレイヤー)で表の枠組みを描き、レイヤー効果/境界線(内側)で外側の罫線を引きます。
※境界線(外側)にした場合は、線の幅分、表のサイズが大きくなる為、内側にするのがおすすめです。

表に入るテキストを配置します(後で微調整するので、ここではおおまかに)


2)[1]で作った表の枠組みからはみ出る様に、縦と横の罫線を引きます。
このとき、整列コマンドを使うと、ほぼ均等にラインが並ぶので、素早くできます。

項目に色を付ける場合も、はみ出して色をおきます。

3)全てをクリッピングマスクすると、はみ出た部分が消えるので、余計なラインをマスクなどで隠し、テキストの位置を調整して完成。


4)項目を追加しないといけなくなった時、本領発揮!
[1]で作った表の枠組みを伸ばすと、枠の外側まで引いていた罫線が現れ、簡単に新たな列ができました。


らくちんですよ。