[Photoshop]マグネット選択ツールで画像切り抜き

車など無機質なものを切り抜くにはパスが適していると思いますが、人物など有機物を切り抜く際は、マグネット選択ツールをよく使うので、ご紹介します。

【作業手順】
1)「コマンド+J」もしくは「レイヤー下「新規レイヤーを作成」にドラッグ」で、レイヤーを複製します。

2)複製したレイヤーに、レベル補正(「コマンド+L」もしくは上部メニュー「イメージ/色調補正/レベル補正」を選択)をかけ、非常にコントラストを高くします。

マグネットツールでは色の境目部分に、マグネットが吸い付くように選択範囲をとっていくので、コントラストをはっきりとさせています。
 
 

3)「マグネット選択ツール」を選択し、切り抜く境界辺りを一度クリックします。そのあとはクリック無しで、境界を大まかになぞっていきます。境界にそって、マグネットが吸い付くように、自動でポイントが追加されていきます。


4)人物を切り抜いた場合は必要ないのですが、今回はコントラストをあげた際に、犬の毛のふわふわした部分が大きめに選択範囲に含まれたので、少し調整します。

選択が完了したら、上部メニュー「選択範囲/選択範囲変更/縮小」をクリックし、数値を1〜2px入力し、選択範囲を縮めます。

再度、上部メニュー「選択範囲/選択範囲変更/境界をぼかす」で、0.5pxを入力します。

5)背景レイヤーをダブルクリックして「レイヤー0」に変更し、加工出来るレイヤーにします。
引き続きレイヤーの下「ベクトルマスクを追加」をクリックします。
「レイヤー0」にレイヤーマスクが追加されました。



資料用など、おおざっぱな切り抜きで良い場合は、ここまでで完成です。

■■■ここから微調整にはいります■■■

6)shiftを押しながら、今できた「レイヤーマスクサムネール」をクリックします。
すると、今作ったマスクの部分に赤いバツマークが表示され、マスクが非表示になります。

7)チャンネルタブに移動し、一番下の「レイヤー0マスク」の目玉を表示させます。
レイヤーマスクの黒い部分(隠れる部分)が、半透明の赤色に塗りつぶされます。

8)ブラシツールや指先ツールで境界部分をキレイに調整していきます。
表示したい部分は塗り「白」で、マスクしたい部分は塗り「黒」で塗りつぶしていきます。

この写真の様なフワフワした毛の写真には、指先ツールは最適です。

■この時役立つショートカット
「X(エックス)」:塗り色の入れ替え 白(表示)と黒(マスクする)
「マウス右クリック」もしくは「control+クリック」:ブラシや指先ツールのサイズ変更
 
 
9)「レイヤー0マスク」の目玉をクリックしてマスクを非表示にし、レイヤータブを押して戻ります。

「レイヤーマスクサムネール」をクリックすると、赤のバツマークが取れてマスクが反映されます。

必要であれば、6)〜9)を何度か繰り返し、マスクの掛かり具合を調整します。
コントラストを強くしたレイヤーを削除して、できあがりです。
好きな背景に配置しましょう。

チャンネルを使用するこの方法は、「切り抜きたい対象」と「マスクの境界」が同時に表示できるので、作業効率がアップしますので、おすすめです。

長岡造形大学

新潟県にある長岡造形大学。
このサイトの奥の方に2007年のギャラリーページがありますが、見せ方がなかなか面白いです。

まず、中心にくるくる動く円が見えたら中央をクリック。

すると、
画面左側が「ひと
画面右側が「作品」
が現れます。

マウスのコロコロホイール(あるいはクリックで)もしくは気になる作品を選ぶと、
同調して反対側にいる「ひと=作った人かな?」が対になって表示されます。

で、真ん中の×(ばってん)をクリックすると詳細がみえる仕組みになっています。

最近はこういったユニークな見せ方が揶揄されて
コーポレートサイトやECサイトではほとんど見ることがなくなりましたね。。。
エンタメ系でかろうじて残っているのかな?
操作性が良ければ、あるいは童心に帰ったように操作性そのものを楽しんでもらうような
UIは、ビジネスと直結しなくても存在に意義を見いだすことも十分可能なのではないかと思います。

長岡造形大学:ギャラリーページ
(NID GALLERY /// COLLECTION2007)

NID GALLERY のサイトイメージ

勝手にデザイン:ドトールコーヒー

勝手にデザインというシリーズに挑戦です。
やめてくれ、と言われるかも知れませんので、いつまで続くか予想不可能です。(笑)
 
文字通り勝手にデザインし直しただけですので、本家のサイトや企業様とは何の関係もありません。
うちが手を加えるとしたら、こんな感じにするかな、という程度の類ですのであまり深く考えないでくださいね。

さて、初回はいつもおいしいミラノサンドシリーズとコーヒーをいただいているドトールコーヒーさんのサイト。十分キレイに作ってありますね。
 

★現時点(2011年9月12日)のサイトトップページのイメージです。
※画像クリックで拡大します。

 
2011年9月12日現在のイメージ
 

★次にうちが勝手にデザインし直すとしたら、こんな感じになります。
※画像クリックで拡大します。
 
■ドトールでほっとひと息したくなる
■あぁ、おいしそう・・・
■迷いのない情報提供
 
という点をカタチにするとしましょう。
※写真などの材料はほぼすべてドトールコーヒーさんのサイトのものです。
 
デザインし直したらのイメージ
 

★続いて要点説明です。
※画像クリックで拡大します。

デザインの説明

★上記のエリアを番号に沿って説明しています。

  1. サイトの便利機能的なメニューを集約
  2. メインメニューはを4つにまとめ、アクセスのしやすさを向上。
    • メニューページでは、フードとドリンクを一覧で表示します。
    • ポイントカードページではカードそのものの説明とし、現在のポイント確認はMyドトールページにて確認。
    • オフィスデリバリーは、従来のオフィス向けサービスの説明とオンラインオーダー機能を追加。将来的にビジネス用マイページも作成。
  3. メインビジュアル部分は、最も旬なフード、ドリンクの中でもイチオシの商品を左側に。右側にコーヒーに関連するホットなテーマであるカルチャーマガジンの最新号を掲載します。コーヒーに関連したライフスタイルや文化を飲食と併せて紹介し、ドトールコーヒーさんの人に対する「キモチ」を表現します。
  4. 中段のコンテンツ導線部分は、これまでテキストベースで紹介していた新商品や限定セットなど飲食に特化した情報提供を行うエリアとして使用します。商品が3点以上ある場合は1つずつ横にスクロールします。
  5. Facebookページでドトールコーヒーファンとの交流を行い、ファンの声、改善要望など、これまで見えてこなかったお客さまからのメッセージを実直に拾い上げ、応えていく姿勢づくりを開始します。チェックイン機能によるクーポン配布も検討。
  6. 他のコーヒーショップとの違い、コーヒーに対する情熱・こだわり、またドトールコーヒーというショップを構えることの意味など、諸々のこだわりを大きく訴求するカテゴリーとなります。
  7. Tポイントカードが使えるショップを明示し、外部サイトへのバナー広告ではなく、ドトール、エクセルシオールで利用できることを伝えます。
  8. 飲食メニュー、店舗情報を閲覧するユーザーとは異なるセグメントが利用すると考えるページへの導線は、こちらにまとめて表示しています。
  9. その他、不要と考えたものは削除したり、他のページでまかなっているものとしています。

 
ちょっと粗いんですけど、こんな感じです。
ヒアリングをしたわけでもなんでもないので、あくまで「ご参考までに」という感じで捉えていただければ。
 

※写真素材、ロゴ、コピーなどの要素に関する著作権はドトールコーヒーさんに帰属します。
※Tポイントロゴの著作権はCCC様に帰属します。
※ドトールさんがご希望の場合はデザインデータを差し上げますので、ご遠慮なくお申し付けください。(笑)
 

[Photoshop]登録パターンの元画像を取得

Photoshopで登録されているパターンの、登録した際の元画像を取得する方法をご紹介します。

【手順】
1)登録されているパターン一覧を表示させます。

■表示方法 その1:レイヤースタイルウィンドウ

レイヤー上で「ダブルクリック」もしくは「右クリック/レイヤー効果」でレイヤースタイルウィンドウを表示し「パターンオーバーレイ」を選択、パターン横の▼をクリックする

■表示方法 その2:プリセットマネージャー

上部メニューから「編集/プリセットマネージャー」をクリックし、プリセットの種類から「パターン」を選択する


2)登録されているパターンの一つにマウスを当てると、パターンの登録名とサイズが表示されます。
このサイズでパターンは登録されています。

今回は格子縞(64×57ピクセル RGBモード)の元画像を取得します。

表示された数値と同じサイズとモード(64×57ピクセル RGBモード)の新規ファイルを作成します。

(画面は「表示方法その1」の手順で一覧を表示した図)

3)新規ファイルの「背景」レイヤーをダブルクリックして「レイヤー0」に変更し、レイヤー効果が掛かるレイヤーにします。

4)「レイヤー0」に「レイヤー効果/パターンオーバーレイ」を掛けていきます。
「レイヤー0」を「ダブルクリック」もしくは「右クリック/レイヤー効果」から、レイヤースタイルウィンドウを表示します。

5)「パターンオーバーレイ」から、抽出したいパターン効果(格子縞)を選択します。

できあがった画像が、格子縞を登録した際の元画像になります。

自分でパターンを作る際の参考に、またはWeb等でタイリングさせる際の元画像を作る時に、役立つのではないでしょうか。

ちなみにillustratorでは、「スウォッチ」パレットからパターンを画面にドラッグすれば簡単に取得、加工できて便利ですよ。(関連記事:【illustrator】汎用的パターンの作り方と簡単登録

[Photoshop]写真からシームレスなパターンを作る

フィルターのスクロールという機能を使って、写真からシームレスなパターンを作る方法をご紹介します。

【手順】
1)適当なサイズのpsdを新規作成します。今回は300×300で用意しました。

2)パターンにしたい写真をコピーペーストし、好きな模様の出具合に調整します。

3)コマンド ⌘+Aで全画面選択し、上部メニュー「イメージ/切り抜き」で、表示範囲からはみ出している写真の余分な部分を削除し、画像を画面のサイズ(300×300)にします。
(これを実行しないと、次のステップが上手くいきません。)

4)上部メニュー「フィルター/その他/スクロール」を選択します。

水平方向、垂直方向それぞれに画面の半分の数値(今回は300pxの半分150px)を入力、「ラップアラウンド(巻き戻す)」にチェックが入っているのを確認し、OKを押します。

ラップアラウンドとは、水平・垂直に入力した数値分、写真が移動した事で画面から押し出された部分が、反対側から表示される仕組みです。
(他の「透明に設定する」「端のピクセルを繰り返して埋める」にチェックをいれてみると、違いがよくわかります)
手順3で、画面サイズに画像を切り抜きしていないと、画面におさまっていない部分の写真が表示されてくるため、シームレスなつなぎ目ができません。

これで、左右上下のつなぎ目が中央に十字に表示されました。
 

5)スタンプツールを使って、つなぎ目を目立たなくします。


6)再度「フィルター/その他/スクロール」を実行し、つなぎ目が見えないか確認します。
完全につなぎ目がわからなくなるよう、何度か繰り返す事もあります。
 

7)画像は必要であれば色調補正してください。(今回は暗いので明るく、鮮やかにしました)。
コマンド ⌘+Aで全画面選択し、上部メニュー「編集/パターンを定義」を選択します。

パターン名を入力し、「OK」をクリック。
これでパターンが登録されました。

8)レイヤー効果「レイヤースタイル/パターンオーバーレイ」でパターンを選択すると、一番最後に今回作ったパターンが追加されているのを確認出来ます。

写真からパターンを作る場合は、細かい模様の方が簡単だと思います。(つなぎ目がごまかせるので。)

illustratorでシームレスなパターンを作る方法はこちらからどうぞ。
(関連記事:【illustrator】シームレスのボーダーパターンを作る

NINES INTERNATIONAL

NINES INTERNATIONAL

「超」がつくほどのミニマルデザイン。

ユーザビリティ面よりも、様々なブランをを扱うセレクトショップとしての「ブランド」を意識付けつつ、それぞれのブランドイメージを邪魔しないように、という意識が見えます。

サイト上部右側の「ブランドから探す」をクリックすると現れる小窓は、リモコンのように使えるので、意外と開いたままの方が便利な印象。年齢が上がれば上がるほど、情報の取得が厳しくなる点だけ改良してもらえないかな・・・?

NINES INTERNATIONALのサイトイメージ

[illustrator]登録パターンを他のaiで使用

illustratorでは自分で作ったパターンやグラデーション、カラーなどをスウォッチに登録でますが、
ファイル毎にスウォッチパレットがカスタマイズできる仕様なので、新しいファイルを作成すると、デフォルトのスウォッチが表示されるだけで、登録したはずのパターンやカラーがスウォッチパレットに表示されません。

登録したスウォッチを他のファイルでも使用したい場合は、一工夫必要です。

【方法その1】
パターンやカラーを使用したオブジェクトを選択してコピー、新規のファイルにペースト。


コピーペーストする事で、スウォッチパレットにパターンやカラーが追加されます。


コピーペーストしてきた画像を削除しても、スウォッチパレットには追加された状態を保ちます。
一つか二つだけをコピーしたい時は、この方法が簡単です。

 
【方法その2】
パターンやカラーをまとめたaiファイルを作り、スウォッチパレットに「スウォッチライブラリ」として読み込ませ一括追加する

1)新規でスウォッチ用のファイルを作ります。

作ったパターンやカラーをコピーペーストしてこのファイルにまとめ、ai形式で保存します。
このファイルに使用されているスウォッチを「スウォッチライブラリ」として読み込ませます。
作ったスウォッチ以外は下のゴミ箱マークにドラッグして削除してしまいましょう。

ファイルは、デスクトップなどすぐに追加出来る所に保存しておき、都度、このファイルに追加していきます。

2)別のファイルで使用する時は、スウォッチパレット右上の▲をクリックし、「スウォッチライブラリを開く/その他のライブラリ…」を選択し、スウォッチをまとめたaiファイルを選択します。


3)読み込んだパレットが別パレットで追加されます。


毎回スウォッチライブラリを読み込む必要があるのですが、簡単にスウォッチが追加でき、且つ、次に読み込むと追加したスウォッチも含まれてパレットが開きます。

スウォッチパレットには、「スウォッチライブラリをillustratorとして保存する」という機能がありますが、デフォルトだと深い階層にaiファイルが保存されるため、簡単に追加できないので、追加しやすさを優先してこちらの方法を利用しています。

thinkology

thinkology

UKの企業サイト。
トップページは青と黒の色が区切りごとに表示されるタイポグラフィだけで構成されています。
文字群にの中には作品、コンタクトページへのリンク、カテゴリーページなど括りごとにグループとして視覚的に分けています。

下層ページでは、面白い手法で作品例を紹介しています。
と言っても、ダイナミックに変化があるような飛び道具ではなく、事例に合わせてページ上部のカラーを変化させている、ということ。

サイト全体の統一性とか、CIカラーという話はサイトデザインを行う時に必ず出てきますが、紹介するコンテンツ(この場合でいうとクライアント各社のサイト)に合わせて背景のカラーを変えるということは、作品主語での紹介という点でいい考え方ではないかな、と感じます。

じじんらめんの必殺技1:あちちのいぶき

あちちのいぶき

あまり世には知られていないが、「じじんらめん」にはいくつもの必殺技がある。
その中でも最もよく使うのが、この「あちちのいぶき」だ。

**************************
【必殺技ファイル】
■あちちのいぶき
■温度は5,000度にも達する。
■決して自らふっかけることはないが売られたケンカは積極的に買う。
■いぶきを吐いた後は、必ず歯磨きをしなければならない。そのまま寝てしまうと歯が真っ黒になる。
■いぶきを吐く時は、周りに気を付けること。
■目もとさかも炎になるので、自分も相当熱い。
**************************

ごきげんよう。
 

[illustrator]シームレスのボーダーパターンを作る

アニマル柄など、複雑な柄のパターンを自分で作るのはテクニックが必要で難しいのですが、直線のボーダー柄なら簡単に作る事が出来ますので共有します。

今回のポイントは二つ。
■ラインを引く時はshiftを押しながら直線にする
一番下に正方形を配置する(その正方形のサイズに切り取られて登録されます)

【手順】
1)正方形を描きます。(shift+長方形ツール(M))

2)新規レイヤーを作り、そのレイヤーに正方形からはみ出すよう、shiftを押しながら直線にラインを引きます。

3)正方形の線と塗りを消し、透明ボックスにします。
四角形レイヤーの横の○をクリックし、四角形を選択、塗りと線を消します。
(レイヤー横の○をクリックすると、そのレイヤー上のオブジェクトが全て選択されます。)

※パターンの背景を透明にした方が流用できるため塗りも削除していますが、
色を残したい場合は、線だけを削除してください。
参照:【illustrator】汎用的パターンの作り方と簡単登録


4)選択ツールで正方形とライン両方を選択し、スウォッチライブラリにドラッグすると、シームレスのライン登録完了です。



この正方形を一番下に配置する事が最大のポイントで、パターンに登録する際は、一番したの画像サイズにあわせて正方形に切り取られている様です。
試しに、正方形を一番上に持ってきて、ラインを下のレイヤーにすると、別のパターンになってしまいました。

知らなかった時は横にながーーーーいパターン作って対応していたんです。
無駄だったなぁ。あの長さ…